
「エアコンの効きが悪いな」
「最近、電気代が高くなった気がする」
と感じていませんか?それは、もしかしたらエアコンが交換時期を迎えているサインかもしれません。
今回は、老朽化や故障で効きが悪くなっていたエアコンと室外機の交換工事の事例をご紹介します。エアコンは、夏の暑さや冬の寒さを乗り切るための生活に欠かせないインフラです。快適な室内環境を取り戻すための配管工事や電気工事を含めた、一連の作業の様子を作業前と作業後で写真付きでわかりやすくご紹介します。
作業前:エアコンの本体と室外機


現場に伺い、既存のエアコンと室外機を点検します。
エアコンの買い替えを検討すべきサインは?
エアコンの買い替えを検討すべきサインは、主に「使用年数」と「機器の異常」の2つに分けられます。
1.使用年数によるサイン(寿命の目安)
エアコンの寿命は、一般的に約10年とされています。これは、以下の理由からです。
メーカーの部品保有期間:多くのメーカーが、製造終了から9年〜10年を補修用性能部品の最低保有期間と定めています。この期間を過ぎると、故障した際に必要な部品がなくなり、修理ができなくなる可能性が高くなります。
- 省エネ性能の向上:10年以上前の機種に比べ、最新のエアコンは省エネ性能が大幅に向上しています。買い替えることで、電気代が節約できるケースが多いです。
- 経年劣化によるリスク:10年を超えると、基板や部品の劣化による故障の発生率が高くなり、火事などの事故のリスクも増すとされています。
2.機器の異常によるサイン(故障の前兆)
エアコンが以下のような異常な動作や症状を示す場合、内部部品の故障や劣化が進行しているサインです。
- 効きや効率に関する異常:冷暖房の効きが悪い:設定温度にしてもなかなか部屋が涼しく(暖かく)ならない。
- 電気代が急に高くなった:効きが悪くなった分、エアコンが常にフル稼働するようになり、電気代が跳ね上がっている。
- 音や臭いに関する異常:異音がする:室内機や室外機から「ガラガラ」「ゴロゴロ」「キュルキュル」「ガタガタ」といった、普段聞き慣れない大きな音や変な音がする。これは、送風ファンや室外機のコンプレッサーの故障の可能性があります。
- 異臭がする:「カビ臭い」だけでなく、「焦げ臭い」においがする場合は、電気系統の異常や発火のリスクがあるため、すぐに使用を中止し、点検を依頼してください。
- 水や電気に関する異常:室内機からの水漏れ:ドレンホース(排水ホース)の詰まりではないのに水漏れが続く場合は、内部の機器が故障している可能性があります。
ブレーカーが頻繁に落ちる:エアコンを使用すると、漏電ブレーカーが頻繁に落ちる場合、ショートや漏電を起こしている可能性があり、非常に危険です。電源プラグやコードが異常に熱い/変色している:これも電気系統の重大な異常を示しています。
これらのサインが見られた場合、放置せずに専門業者に点検を依頼し、「修理」と「買い替え」のどちらが費用対効果が高いか判断することをおすすめします。
作業中:新品のエアコン本体と室外機、配管でエアコンの性能を最大限に!
まずは、工事がどのように進むのか全体像を把握しましょう。一般的な交換工事の流れは以下の通りです。
エアコン交換工事の流れ
- 安全第一の取り外し作業
古いエアコンを取り外す際は、まずは冷媒ガスの回収(ポンプダウン)を確実に行います。これは、フロンガスを大気中に放出しないための大切な作業です。その上で、室内機と室外機、配管を慎重に取り外し、設置場所や周辺を傷つけないように注意を払いました。 - 新しい機器の設置と冷媒配管の交換
新しい室外機は、設置場所の強度や水平を確認し、振動が少なく効率よく稼働できるように慎密に設置します。
特に重要なのが冷媒配管です。古い配管をそのまま使用するケースもありますが、今回はエアコンの性能を最大限に引き出すため、新しい冷媒規格(R32など)に対応した配管にすべて交換しました。配管の接続部(フレア加工)は、冷媒漏れを防ぐために、熟練の技術で丁寧かつ確実に行っています。 - 真空引きと気密性の確認
配管接続後、配管内の空気や水分を完全に除去する真空引き(えあ抜き)作業を徹底しました。
この作業を怠ると、エアコンの効きが悪くなったり、故障の原因になったりするため、専用の真空ポンプを使って、規定の真空度になるまでしっかりと時間をかけて行います。 - 専門の電気工事
新しいエアコンの機種によっては、電源の種類(100Vから200Vなど)や容量が変わる場合があります。今回は、機種に合わせて適切な電源線の接続や、必要に応じて専用回路の確認・ブレーカーの交換といった電気工事も行いました。電気工事士の資格を持つスタッフが、法令を遵守し、安全を最優先に進めています。
作業後:工事完了。新しいエアコンと室外機で快適な空間へ


設置された新しいエアコン(日立 RAS-AJ36L-W)と室外機です。
配管接続、そしてそれぞれの配管内部を真空状態にする「真空引き」作業を丁寧に行い、試運転を実施。
正常な動作をしっかりと確認して、全ての作業は完了です。
まとめ
エアコン交換時の配管・電気工事は、単なる追加作業と費用ではなく、「新しいエアコンの性能を最大限に引き出し、安全な暮らしを守るための投資」と言えます。
既設機種: | ダイキン(F36MTES-W) |
交換機種: | 日立(RAS-AJ36L-W) |
対応地域(エリア): | 神奈川県川崎市中原区 |
交換を依頼する際は、
- なぜその工事が必要なのか
- 見積もりの内訳にどのような工事が含まれているのか
を事前にしっかりと確認し、信頼できる専門業者に依頼することが大切です。見えない部分までしっかり整備することで、快適なエアコン生活を長く続けることができます。
「これってどこに頼めばいいんだろう?」と迷うようなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。
運営会社株式会社 エヌ・アイ・シー
お電話やメール、LINEでもお問い合わせ可能です。
営業時間 9:00 – 19:00 [ 日曜日定休 ]